GAKI_LOG

2019年度中小企業診断士の合格に向けて日々勉強中です。

企業経営理論 価格・チャネル戦略

こんばんは。

最近はまっている動画がありまして、それがこちらになります。


いよいよアフリカ縦断スタート!エジプトに着きました。【アフリカ縦断#1】

 

ジョーブログ』のジョーさん。自分もバックパッカーをしていた時期がありまして、旅の思い出を彷彿させてくれる人です。

 

行動すれば人生変わる事を教えてくれますので是非見てみてください。

アメリカ横断シリーズも面白いです。

 

 

本日は企業経営理論_価格・チャネル戦略について綴ります。

 

価格戦略

◯需要の価格弾力性

 →価格の上昇が需要とどれくらい連動しているか。

  価格が5%上昇したときに需要が10%下落する=価格弾力性2

 

◯価格設定の基本戦略

1)コスト志向

 →マークアップ法、コストプラス法等、仕入価格に一定の利益率を上乗せ

2)需要志向

 →▽心理的価格設定

  ・名声価格(あえて高い値段)

  ・端数価格(980円など、8や9を付けて安く見せる)

  ・慣習価格(ジュースの120円など、慣習となっている価格)

3)競争志向

 →実勢型価格設定(市場に合わせた価格)、入札型価格設定

 

◯新製品の価格設定

1)上澄吸収価格(スキミングプライス)

 →導入期に高価格設定し、利益率を高める。

2)市場浸透価格(ペネトレーションプライス)

 →低価格設定し、市場シェアを獲得する。

 

◯価格の調整

1)エブリデーロープライス政策

 →大量仕入でコストを削減し、低価格で販売

2)ロスリーダー政策

 →採算度外視で安い価格を設定し、対象商品意外のものの購入を促す

 

②チャネル戦略

◯▽チャネルの機能

 ・商流(所有権の移転)

 ・物流(モノの移転、輸送や保管等)

 ・情報(情報伝達や販売促進)

 ・その他(金融等)

 

◯チャネルの種類

1)▽チャネルの長さ

 ・直接流通→メーカーから直接消費者へ

 ・間接流通→メーカーから小売や卸をはさんで消費者へ

 

2)▽チャネルの幅

 ・開放的→取引先の流通業者を限定しない

 ・選択的→取引先の流通業者をある程度限定

 ・排他的→特定の流通業者を作り、チャネルを制限

 

3)▽垂直的マーケティングシステム(VMS)

 ・企業型→同一資本で支配力強い(IKEAニトリ等)

 ・契約型→フランチャイズチェーン、ボランタリーチェーン

 ・管理型→大手の下に下請け業者が集まり、管理する

 

◯物流戦略

ロジスティクス→物流の全体最適を図る

 

 

今日の学習は以上です。なかなかボリュームがある分野でした。

 

明日からも頑張っていきましょう!

 

ではでは。